オフィシャルブログ

須永鉄建のよもやま話~第10回~

皆さんこんにちは!

 

埼玉県比企郡小川町を拠点に関東圏内の建設現場での鉄骨工事一式を行っている

有限会社須永鉄建、更新担当の富山です。

 

 

 

鉄骨工事の未来展望〜次世代建築を支えるテクノロジーと人材〜

 

 

 

今回は「鉄骨工事の未来」についてご紹介します。

現代建築に不可欠な鉄骨構造ですが、テクノロジーの進化と社会ニーズの変化によって、鉄骨工事そのもののあり方も急激に変わりつつあります。

この回では、次世代の鉄骨工事を支える“技術”“施工方法”“人材”の3つの視点から、未来像を描いてみましょう。


◆ BIMと鉄骨施工の融合

 

すでに建築業界では一般化しつつある「BIM(Building Information Modeling)」ですが、鉄骨工事においてもその活用が進んでいます。

BIMの導入で実現すること:

  • 詳細な鉄骨フレームの3D設計と干渉チェック

  • プレカット図面の自動生成と工場製作の効率化

  • 部材の搬入・組立計画の最適化

 

これにより、無駄な資材の発注ミスや、現場での加工ミスを大幅に削減できるようになっています。


◆ ロボット施工と自動化技術の可能性

 

今後の鉄骨工事で注目されるのが「自動化」です。特に鉄骨のボルト締結や塗装、溶接といった反復作業では、ロボット導入が始まりつつあります。

  • 自走式ボルト締結ロボット

  • ドローンを用いた高所点検・寸法測定

  • 溶接アームの工場内全自動化

 

これらは労働力不足への対策としても非常に有効であり、熟練技術の継承と生産性の両立を図るカギとなるでしょう。


◆ ハイブリッド鉄骨材の研究・普及

 

未来の鉄骨には、さらなる機能性も求められています。

  • 耐火性を高めた複合鋼材

  • 断熱・遮音性能を持つ被覆鉄骨

  • 軽量かつ高強度な新合金鋼

 

こうした次世代材料の実用化が進むことで、より高性能な建築物の設計が可能になります。また、部材の軽量化は施工負担や輸送コストの軽減にも直結します。


◆ 人材育成と技術継承が未来を支える

 

どんなに技術が進化しても、それを活かす“人”がいなければ鉄骨工事は成り立ちません。

  • 若手向けの実践教育(VR訓練、CAD研修)

  • ベテランの技術ノウハウのマニュアル化

  • 外国人技能実習生との共存と育成制度の整備

 

未来を見据えた職人育成は、技術力だけでなく現場力・コミュニケーション力・安全意識の総合力を育むものです。


◆ まとめ:鉄骨工事の進化は「総合力の時代」へ

 

鉄骨工事の未来は、単なる“鉄を組む作業”から、“テクノロジーと人を組み合わせて都市を形づくる仕事”へと大きくシフトしています。

持続可能性・効率性・安全性——そのすべてを同時に満たすには、業界全体が連携し、次世代の工法と人材を育てていく必要があります。

「鉄と未来をつなぐのは、私たち現場の手である」
そんな誇りを胸に、これからの時代にふさわしい鉄骨工事を共に創っていきましょう。

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

TRANSLATION